「この先、この園は、どうなるんだろう…」
長年園を運営されている多くの保育園経営者が、同じようなお悩みを抱えていらっしゃいます。それは、決して特別なことではありません。
経営者の悩み 構成比
全体の悩みを示しつつ、特に大きな課題を浮き彫りにします。
出典:M&A仲介会社等の公開データより作成
事業承継を考える上で、最も大きく、最も切実な課題です。
後継者不在
「自分の子どもは別の道に進んでいるし、職員に任せるのも責任が重すぎる…。自分が元気なうちはいいが、この先どうすれば…」
将来への不安
「もし園を閉めることになったら、長年一緒に頑張ってくれた職員たちの生活や、通ってくれている園児・保護者を路頭に迷わせてしまう…」
経営・財務の悩み
「保育のことは専門だが、正直なところ経営や数字のことは苦手。日々の運営で手一杯で、将来の資金計画まで考える余裕がない…」
M&Aへの漠然とした不安
「M&Aと聞いても『身売り』のようで抵抗がある。そもそも、誰に相談すればいいのか、何を準備すればいいのか全く分からない…」
逆風の中の「大きなチャンス」
「少子化」は事実ですが、保育ニーズの「質」は変化し、高まっています。この変化の波は、しっかりと準備をした園には「未来への大きなチャンス」となるのです。
保育ニーズはむしろ増加傾向
子どもの総数は減っても、共働き世帯の増加で保育利用率は上昇しています。
出典:こども家庭庁「保育所等関連状況取りまとめ」、厚生労働省「人口動態統計」
活発化する保育業界のM&A
事業承継や規模拡大のため、M&Aは賢明な選択肢として一般化しています。
出典:株式会社レコフデータ「MARR Online」
大切なバトンを、次の世代へ
後継者がいない場合、「廃園」を選ぶ必要はありません。**「事業承継(M&A)」**は、経営者の想いや理念に共感してくれる、信頼できる次の担い手に、この大切な事業を引き継いでもらうための、**前向きで賢明な選択肢**です。
創業者・経営者の方々は…
今までの功労に見合った報酬を「退職金」として適正に受け取り、安心して**ハッピーリタイアメント**を迎えられます。
職員の方々は…
雇用が守られ、より安定した経営基盤のもとで、安心して保育に専念できます。
園児・保護者の方々は…
大好きな園が存続し、より充実したサービスを受けられるようになります。
成功の鍵は「会社の健康診断」にあり
「いつでも、誰にでも引き継げる、健康で魅力的な状態」へ。私たちが貴園の未来を共に創るための3つのステップをご提案します。
経営の見える化
どんぶり勘定から脱却し、毎月のお金の流れを正確に把握。どこに課題があり、次に何をすべきかが明確になります。経験豊富な専門家が、難しい数字を分かりやすく「翻訳」してお伝えします。
業務プロセスの強化
内部監査人の視点で、日々の業務の無駄やリスクを発見。職員の方々の負担を減らし、働きやすい職場環境を構築。デューデリジェンス(企業や事業の価値やリスクを詳細に調査・評価する手続き)にも自信を持って対応できる体制を整えます。
未来の可能性の評価
貴園が持つ本当の価値(歴史、理念、職員の質、地域からの信頼など)を客観的に評価し、言語化します。その価値をさらに高め、買い手に魅力的に伝えるための具体的なアクションプランを策定します。
社会福祉法人・NPO法人の保育園経営者へ
「うちは株式会社じゃないから、売却益は個人のものにならない…」そうお考えかもしれません。株式がない法人では確かにその通りです。
ですがだからこそ、**プレM&Aによる価値向上が重要**になります。
様々な角度から事業の価値を高め、適正価格で譲渡することで、**法人の資産が増え、経営者の長年の功労に報いるための「退職慰労金」の原資をしっかりと確保できる**のです。私たちは、そのための円満な引退設計までお手伝いします。
そもそも「プレM&A(会社の磨き上げ)」とは?
プレM&Aとは、将来のM&A(事業承継)を最高の形で実現するために、**前もって会社の健康状態を整え、価値を最大限に高めておく活動**のことです。
Point 1: 買い手にとっての魅力向上
それは、単に売却価格を上げるためだけではありません。職員が働きやすい環境を整え、経営の透明性を高めることで、**どんな買い手からも「ぜひ譲ってほしい」と思われるような、魅力的で引き継ぎやすい会社**にすること。それが本当の目的です。
Point 2: あらゆる承継への備え
また、万が一M&Aではなく、ご親族など次世代への承継が現実的になった場合でも、経営の見える化や働きやすい環境整備を行うことは決してマイナスではなく、むしろ円滑な引継ぎのために**必須の事項**と言えるでしょう。
長期伴走による貴社に寄り添った進め方
ゴールは「いつでも引き継げる、健康で魅力的な園」。売却の有無は年次の見直しで判断します。
初回2時間の深掘りヒアリング
理事長・園長のお考え/財務・運営の現状/園児数と職員体制/地域特性などを丁寧に伺います。必要資料の事前共有で、より充実した対話に。
- 実施方法:オンラインまたは対面(NDA可)
- ご用意いただきたいもの:直近2〜3期の決算、月次推移、園児数と待機状況、職員構成 など
初期診断レポート(2〜3週間)
財務・業務・理念の3軸で現状と課題を整理。優先度の高い90日アクションと、1年計画の叩き台を提示します。
磨き上げスプリント(12〜36ヶ月)
四半期ごとにテーマ選定:①経営の見える化(管理会計・資金計画)②業務プロセス最適化(監査対応・書類削減)③人と理念(採用・評価・定着・理念言語化)など。
年次レビューと選択肢の確認
現状維持/ご親族・職員承継/外部承継(M&A)を比較検討。必要に応じて弁護士・税理士・社労士と連携し、最適な進め方をご提案します。
※費用体系・具体的スケジュールは個別にご提示します。短期売却のみを目的とするのではなく、1年から3年の長期伴走により、貴社の魅力の最大化を目指します。
私たちが「一番の味方」である理由
私たちは、単に会社を売り買いする仲介業者ではありません。保育園経営者の想いを誰よりも深く理解し、貴園の未来を、そして経営者ご自身の未来を、共に悩み、共に創る**「パートナー」**です。

株式会社アカウンティングストラテジー
代表取締役 園部 翔太
- ✔ **公認内部監査人**と**1級ファイナンシャルプランナー技能士**のWライセンスで、経営と個人の資産両面から最適解をご提案します。
- ✔ 過去に**IPO準備の会社の管理部門の磨き上げ**、**売り手企業の経営者の右腕としてM&Aを経験**したからこそ、売り手経営者のお気持ちに心から寄り添えます。
- ✔ 保育業界専門の食材卸会社の経営企画を担ってきたからこそ分かる、業界特有の悩みや、会計の深い理解から貴社を支援して行きます。
よくあるご質問
Q1. M&Aは必須ですか?
Q2. 初回2時間で何をしますか?
Q3. 期間はどれくらい見ればよいですか?
Q4. 費用の目安は?
Q5. 社会福祉法人でも対応できますか?
まずはお話をお聞かせください
もし少しでもご興味をお持ちいただけましたら、最初のステップとして、無料の個別相談をご利用ください。秘密厳守で、現状のお悩みやご希望をじっくりとお伺いします。